女性形成外科専門医による二重(切開法)
二重切開法とは?
切開法は希望の二重のラインに沿ってまぶたを切開し、半永久的な二重にする二重整形の施術です。まぶたが厚い方や、広い二重幅をご希望の方でも理想的な二重まぶたを手に入れることができます。さらに、二重整形手術と同時に、上まぶたのたるみを除去することもできますので、腫れぼったい上まぶたのお悩みも解消することができます。

切開法はこんな方におすすめ
- くっきりした幅の広い二重まぶたをお望みの方
- まぶたに厚みがある方
- 二重が取れる心配をしたくない方
- 埋没法で二重が取れてしまったことのある方
二重切開法の特徴
切開法の施術方法
切開法の施術方法は、二重のラインに沿ってまぶたを切開し、必要に応じて余分な脂肪や皮膚を取り、縫合するというものです。
まぶたの脂肪と皮膚を切除するため、二重手術と同時に上まぶたのたるみを解消することができます。
当院では、切開をする範囲によって小切開法と全切開用の2種類の施術をご用意。ご希望のデザインやダウンタイムの期間をカウンセリングで伺い、患者様に合わせた施術をご提案いたします。
小切開法による二重整形
小切開法は、約1cmの短い切開ラインから必要に応じて余分な脂肪を除去し、二重ラインをしっかりくせづけする施術です。
小切開法は全切開法ほどは二重のデザインが自由にできませんが、切開部が小さいため傷跡が小さくて済む点が特徴です。また、全切開法よりも腫れが少なく、術後の回復が早いです。

全切開法による二重整形
全切開法は、余分な皮膚や脂肪を除去しながら、比較的自由なデザインで二重ラインを形成することができる点が特徴です。
まぶたの皮膚のたるみが強い方、まぶたの脂肪が多くまぶたが厚い方でも、すっきりした二重まぶたを手に入れることができます。
傷跡は二重のひだにかくれます。皮膚のたるみが強い方の場合はわずかに外側に傷がでることもありますが、ほとんど目立ちません。

超極細のマイクロ糸による縫合で美しい二重ラインに
二重整形をお考えの方の中には、「切開法は傷跡が残りそうだから…」という理由で切開法を躊躇する方も多くいらっしゃいます。
当院の切開法の手術では、美容外科用の細い糸を使用し、形成外科の技術を投入して丁寧に縫合します。
縫合の跡は二重ラインと一体化しますのでほとんど目立たなくなりますが、可能な限り跡を無くしたいという方には、さらに細いマイクロ糸による縫合を追加することもできます。
目を凝らさないと見えないような超極細のマイクロ糸を使用し、皮膚をぴったりと縫い合わせて仕上げることで、格段に美しい仕上がりを実現することができます。
マイクロサージャリー(顕微鏡下手術)の縫合技術を美容外科手術に応用している医師は決して多くありません。すなおクリニックの切開法は、マイクロサージャリーの豊富な経験を持つ院長だからこそご提供できる施術なのです。

切開法の腫れ・ダウンタイム
切開法のダウンタイムとして、しばらくは強い腫れがあります。腫れの強さは手術当日の夜にピークに達し、そこから徐々に引いていきます。
腫れの残りやすさには個人差がありますが、大きな腫れのある期間は1~2週間程度です。小切開法の方が、全切開法よりもダウンタイムは短くなります。
抜糸は、手術の1週間後に行います。
抜糸後にはアイメイクも可能になりますので、メイクをすれば腫れを目立たなくすることもできます。
2週間後にはほぼ違和感のない状態となりますが、二重の幅が若干広めに見えるような軽い腫れが残ります。
見た目の違和感は無くても、医学的な意味で完全に腫れが引いて二重のラインが狙った幅に落ち着くまでには、約3か月ほどかかります。

切開法の症例写真
すなおクリニックでは、土屋院長が更新している美容情報ブログに当院で施術を行った二重手術の症例写真を掲載しております。切開法の患者様の症例写真もございますので、ぜひご覧ください。
- 切開法のリスク・副作用
- 切開法には以下のようなリスク・副作用があります。
-
- 腫れ
- 内出血
- 二重に左右差ができてしまう
- 感染・出血
二重切開法についてよくある質問
- Q施術後も通院が必要でしょうか?
- A 手術の1週間後に抜糸を行いますのでご来院ください。抜糸後も、経過が気になる場合はお気軽にご相談ください。
- Q施術後の腫れは帽子などで隠せますか?
- A はい。帽子を深くかぶっていただくのは良い方法だと思います。また、縁のあるメガネやサングラスもダウンタイムを過ごすためのアイテムとしておすすめです。
- Q切開法後、まぶたの皮膚感覚が鈍くなることはありますか?
- A 手術後、皮膚の感覚神経が一時的に麻痺し、瞼に触ると布の上から触られているような違和感を感じることがあります。通常は数か月で徐々に改善します。
- Q切開法での傷跡はどのくらい目立ちますか?
- A 傷跡は二重ラインに沿うため、開瞼時は二重の奥に引き込まれ、見えなくなります。閉瞼時には傷が見えますが、初期のころの赤みが徐々に白くなり、3〜6か月ほどでかなり目立たなくなります。瞼はケロイドにならない部位のため、ケロイド形成の心配はありません。
- Q小切開法・全切開法のメリットとデメリットを教えてください。
- A 全切開法は皮膚や脂肪をしっかり処理できるため、デザインの自由度が高いのが特徴です。小切開法は全切開と比較して腫れが少なくや回復が早い利点がありますが、傷跡が瞼の中央のみにできることで、かえって手術をうけたことが周囲にばれやすいこともあります。
- Q切開法の施術後に血液がたまるリスクはありますか?
- A 手術後に皮下出血や血腫が起きる可能性があります。術中に止血処置をしっかり行いますが、血圧の変動などをきっかけに後で血液が出てきてしまうことがあるためです。皮下出血は徐々に吸収されて消えていきますが、異常な腫れや痛みを伴う場合には処置が必要なことがあります。手術後には緊急電話の番号をお渡ししておりますので、遠慮なくご連絡をお願いいたします。
- Qまぶたの皮膚が薄いのですが手術は受けられますか?
- A 皮膚が薄い方でも手術を受けていただくことができます。手術には高い技術を要しますが、形成外科専門医が丁寧に細心の注意を払って手術を行います。
- Q手術後、左右の二重幅に差がでることはありますか?その後修正できますか?
- A 手術後には左右差を感じることがあります。腫れが引くとともに落ち着くことが多く、また、非常にわずかな左右差についてはご容赦願えればと思います。しかしながら明らかな左右差を万一生じてしまったという場合には修正手術を行うことも可能です。修正の時期や方法については術後の診察で判断いたします。
- Q全切開法を選んだ場合、まぶたの重さが増すことはありますか?
- A はい。皮膚を取りすぎると厚い眉側の皮膚が下方に降りてきて、厚ぼったく見えることがあります。二重ラインの位置での皮膚切除量には限界がありますので、皮膚のたるみが強い場合には眉下切開法との組み合わせをお勧めいたします。