鼻孔縁下降術
鼻孔縁下降術とは
鼻孔縁下降術とは、鼻の穴を目立たなくする鼻整形の一種です。鼻の穴の縁部分を「鼻孔縁(びこうえん)」と呼びますが、この鼻孔縁が頭の方向に引き上がっていると、正面から見た際に鼻の穴が目立つ傾向にあります。鼻孔縁下降術により鼻の穴の縁を下げることで、気になる鼻の穴を目立たなくさせることができます。

鼻尖増高術はこんな方におすすめ
- 鼻の穴が目立つのが気になる方
- 小鼻のバランスを改善したい方
鼻孔縁下降術の施術方法
鼻孔縁下降術には、軟骨移植と複合組織移植があります。どちらも鼻の穴の内側に軟骨や複合組織を移植し、鼻孔縁を延長します。
施術方法は、鼻孔縁の形やご要望の鼻の形によって決定します。施術の選択や費用につきましては、カウンセリングの際に患者様一人ひとりにしっかりとご説明いたしますのでご安心ください。
軟骨移植



鼻孔縁を下降させるためには、まず鼻の穴の内側に切り込みを入れます。切り込みを入れた部分に、耳から採取した耳介軟骨を張り付け、縫い合わせます。
施術箇所は鼻の穴の中だけのため、鼻の外側に傷や縫合の跡が残ることはありません。
また、耳の軟骨は耳甲介(コンカ)と呼ばれる耳の内側部分や、耳珠(トラガス)と呼ばれる耳の穴の前にある三角形の軟骨部分から採取します。どちらも傷跡を目立ちにくくするため、裏側から切開します。
複合組織移植
軟骨移植と同じく、鼻の穴の内側に切り込みを入れて施術します。その際、耳介軟骨だけではなく、耳の皮膚と一緒になった複合組織を縫合します。より大きく鼻孔縁を下げたい方におすすめの施術方法です。
鼻孔縁下降術による腫れ・ダウンタイム
手術後、7日はテーピングなどにより外から固定を行う必要があります。
1〜2週間ほどは腫れますが、徐々に治まっていきます。抜糸は1週間後に行います。
また、耳介軟骨・組織片を採取するため、耳のガーゼを取るまでの7日はガーゼ部分をあまり濡らさないよう、気を付けて洗髪してください。
軟骨・組織片を採取した耳周辺に内出血が起こる場合がありますが、2週間ほどで目立たなくなります。
- 鼻孔縁下降術のリスク・副作用
- 鼻孔縁下降術は以下のリスク・副作用があります。
-
- 腫れ・内出血
- 局所麻酔のアレルギー
- 血腫
- 左右差
- 後戻り
鼻孔縁下降術についてよくある質問
- Q施術後のシャワーや洗顔はいつから可能ですか?
- A首から下のみであれば、翌日から可能です。テーピングで固定している3~4日ほどは、患部の洗顔はできません。
- Q傷跡はできますか?
- A鼻孔縁下降術は、鼻の穴の内側の施術のため外から見てわかる傷跡は残りません。軟骨や組織片を移植した部分は半年ほどで目立たなくなります。